2025年05月23日
2025年コミュニティバス ダイヤ変更のお知らせ
わにコミュニティバスをいつもご利用していただきありがとうございます。わにコミュニティバスは5年目を迎え毎月の利用者は約1000人とすっかり和邇のまちを走る姿が定着しました。
2025年6月からバス停の場所の改善などのため、ダイヤが変更になりますのでご注意ください。
変更点
1)JR湖西線のダイヤ変更にあわせて和邇駅発-日赤病院行きバスを8:00にスタートします。(従来は8:03)
2)「虹ヶ丘」の停留所を2箇所に分割し「虹ヶ丘東」と「虹ヶ丘西」といたします。
3)「住吉神社」の停留所の場所を安全のため、少し坂をのぼった所に移動します。
4)往復の路線の停留所を道路の両側に設置いたします(9箇所)。




これからも皆さんが利用しやすいように改善を続けていきたいと思います。
NPO法人わにまちづくり協議会
2025年6月からバス停の場所の改善などのため、ダイヤが変更になりますのでご注意ください。
変更点
1)JR湖西線のダイヤ変更にあわせて和邇駅発-日赤病院行きバスを8:00にスタートします。(従来は8:03)
2)「虹ヶ丘」の停留所を2箇所に分割し「虹ヶ丘東」と「虹ヶ丘西」といたします。
3)「住吉神社」の停留所の場所を安全のため、少し坂をのぼった所に移動します。
4)往復の路線の停留所を道路の両側に設置いたします(9箇所)。




これからも皆さんが利用しやすいように改善を続けていきたいと思います。
NPO法人わにまちづくり協議会
2024年11月28日
冬の運行について(わにコミュニティバス)
和邇コミュニティバスのご利用ありがとうございます。これから寒い時期となり、積雪などでコミュニティバスが運行できない場合があります。その時は「わにまちづくり協議会公式LINE」のリッチメニューで案内をします。
LINEで下のように表示されます。

ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
LINEで下のように表示されます。

ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2024年11月28日
2024冬ダイヤ運行のお知らせ
2024年12月から3月まで冬ダイヤで運行します。栗原方面のご利用の方はご注意ください。
栗原エリアで積雪などで運行できない場合、バス停No.6栗原 No.7栗原会議所へは運行せず、日赤志賀病院で和邇駅へ折り返しとなります。また和邇全域で積雪の場合は全便終日運休となります。その場合はラインのリッチメニューなどでお知らせします。





栗原エリアで積雪などで運行できない場合、バス停No.6栗原 No.7栗原会議所へは運行せず、日赤志賀病院で和邇駅へ折り返しとなります。また和邇全域で積雪の場合は全便終日運休となります。その場合はラインのリッチメニューなどでお知らせします。
2024年10月07日
和邇フォトコンテスト展示会のお知らせ
第1回和邇フォトコンテストにたくさんの応募いただきありがとうございました。
写真部門 134作品
インスタ部門 49作品
審査結果は10月下旬に発表予定です。当選された方には、わにまちづくり協議会から連絡いたします。
10月25日から11月4日まで和邇図書館2Fで展示会を開催します。
写真部門に応募いただいた全作品とインスタ投稿のなかで賞を取った作品を展示予定です。
どれも素敵な和邇の風景や一瞬が感じられます。
中には昔の和邇風景や空からの和邇の街並みの写真など貴重なものがありますよ!
是非、フォトコンテスト展示会にお越しください!
注 10月28日、31日は図書館が閉館のためお休みです。

写真部門 134作品
インスタ部門 49作品
審査結果は10月下旬に発表予定です。当選された方には、わにまちづくり協議会から連絡いたします。
10月25日から11月4日まで和邇図書館2Fで展示会を開催します。
写真部門に応募いただいた全作品とインスタ投稿のなかで賞を取った作品を展示予定です。
どれも素敵な和邇の風景や一瞬が感じられます。
中には昔の和邇風景や空からの和邇の街並みの写真など貴重なものがありますよ!
是非、フォトコンテスト展示会にお越しください!
注 10月28日、31日は図書館が閉館のためお休みです。

2024年08月01日
2024年11月3日 妹子祭り開催のお知らせ
11月3日(祝)に妹子祭りの開催を決定しました。
今年はメイン会場を過去と同じ和邇商店街に戻して実施します。
歴史衣装行列の巡行に伴い和邇川~和邇商店街及び天皇神社~榎交差点は車両通行止めとなります。詳細については、今後のわにまちづくり協議会からの案内をご確認ください。
今年はメイン会場を過去と同じ和邇商店街に戻して実施します。
歴史衣装行列の巡行に伴い和邇川~和邇商店街及び天皇神社~榎交差点は車両通行止めとなります。詳細については、今後のわにまちづくり協議会からの案内をご確認ください。
2024年07月31日
第1回わにフォトコンテスト開催のお知らせ
NPO法人わにまちづくり協議会では和邇の魅力を世界に発信するために素敵な写真を募集します。
素適な写真を撮ってくれた方にはささやかな賞品を用意しております。どなたでもお気軽に参加してください!

応募期間
令和6年8月1日(木曜日)~令和6年9月30日(月曜日)
応募資格
和邇に愛着のある方(在住でなくてもOK)、年齢は問いません
【インスタグラム部門】
わにまちづくり協議会のインスタグラムをフォローし、
「#和邇フォトコンテスト2024」をつけて投稿する。
撮影場所やタイトルも記入してください。
インスタグラム部門の作品は”いいね”の数を基準に審査します。
【写真部門】
【郵送および持参先】
〒520-0528 大津市和邇高城12 和邇支所館内 NPO法人わにまちづくり協議会
持ち込み写真の場合、サイズは自由です。
写真データは JPEG 形式とし、ファイル名は「タ イトル_氏名.jpg」とすること。
写真データは主催者でA4サイズに印刷して展示します。
【データ送信先】 Email : wani.com.develop@gmail.com
募集作品
・応募は何点でもかまいません、ただし入賞は1人につき1点までとします。
・和邇周辺*で、応募者本人が撮影した未発表で、他に発表する予定のない写真であること。
・撮影時期は問いません(何年も過去の写真でもかまいません)
・過度な加工・合成等の画像処理を施していない作品であること。
*和邇周辺とは JR湖西線「小野駅」以北から「蓬莱駅」以南の琵琶湖岸から比良山系のエリアとします。
フォトコンテスト作品展示会
入賞作品や写真部門に応募いただいた作品を展示します。
開催日時:令和6年10月26日(土)~11月4日(月)
会場:和邇図書館2F
素適な写真を撮ってくれた方にはささやかな賞品を用意しております。どなたでもお気軽に参加してください!

応募期間
令和6年8月1日(木曜日)~令和6年9月30日(月曜日)
応募資格
和邇に愛着のある方(在住でなくてもOK)、年齢は問いません
【インスタグラム部門】
わにまちづくり協議会のインスタグラムをフォローし、
「#和邇フォトコンテスト2024」をつけて投稿する。
撮影場所やタイトルも記入してください。
インスタグラム部門の作品は”いいね”の数を基準に審査します。
【写真部門】
【郵送および持参先】
〒520-0528 大津市和邇高城12 和邇支所館内 NPO法人わにまちづくり協議会
持ち込み写真の場合、サイズは自由です。
写真データは JPEG 形式とし、ファイル名は「タ イトル_氏名.jpg」とすること。
写真データは主催者でA4サイズに印刷して展示します。
【データ送信先】 Email : wani.com.develop@gmail.com
募集作品
・応募は何点でもかまいません、ただし入賞は1人につき1点までとします。
・和邇周辺*で、応募者本人が撮影した未発表で、他に発表する予定のない写真であること。
・撮影時期は問いません(何年も過去の写真でもかまいません)
・過度な加工・合成等の画像処理を施していない作品であること。
*和邇周辺とは JR湖西線「小野駅」以北から「蓬莱駅」以南の琵琶湖岸から比良山系のエリアとします。
フォトコンテスト作品展示会
入賞作品や写真部門に応募いただいた作品を展示します。
開催日時:令和6年10月26日(土)~11月4日(月)
会場:和邇図書館2F
2024年04月08日
認知症講座 参加者募集中
高齢化社会の日本では認知症の課題は誰でも出会うかもしれません。
認知症を正しく理解することがお互いに助けになります。
これからの将来に備えて認知症について学んでみませんか?
どなたでも参加できます!
日時 5月27日(月) 13時30分~15時
場所 和邇コミュニティセンター 第2.3会議室
参加費 無料 定員30名(先着順)
申込みはコチラから
もしくはTEL 077-594-2234平日9時~17時まで
申込み〆切は5月24日(金)
講座内容
認知症の理解
認知症の人と接する時の心構え
認知症の人への対応の仕方

認知症を正しく理解することがお互いに助けになります。
これからの将来に備えて認知症について学んでみませんか?
どなたでも参加できます!
日時 5月27日(月) 13時30分~15時
場所 和邇コミュニティセンター 第2.3会議室
参加費 無料 定員30名(先着順)
申込みはコチラから
もしくはTEL 077-594-2234平日9時~17時まで
申込み〆切は5月24日(金)
講座内容
認知症の理解
認知症の人と接する時の心構え
認知症の人への対応の仕方

2024年04月08日
和邇コミセン 参加費無料!健康講座「いきいき体操の募集」
健康講座の「65歳からのいきいき体操」を5月14日(火)に和邇コミュニティセンターで開催します。
今回のテーマは
「ストレッチやトレーニングの方法を覚えて体を動かしましょう」です。
講師の松井先生は滋賀県で介護予防教室や生活習慣病予防教室などで活躍しています。楽しく運動して普段の生活に取り入れやすい体操を紹介します。
講座 「65歳からのいきいき体操」
日時 5月14日 火曜日 10時~11時30分
参加費 無料
ただいま参加申し込みを受け付け中です。申し込みは和邇コミュニティセンター594-2234まで お電話下さい。

今回のテーマは
「ストレッチやトレーニングの方法を覚えて体を動かしましょう」です。
講師の松井先生は滋賀県で介護予防教室や生活習慣病予防教室などで活躍しています。楽しく運動して普段の生活に取り入れやすい体操を紹介します。
講座 「65歳からのいきいき体操」
日時 5月14日 火曜日 10時~11時30分
参加費 無料
ただいま参加申し込みを受け付け中です。申し込みは和邇コミュニティセンター594-2234まで お電話下さい。

2024年03月29日
わにあぐり教室 里芋編の参加者募集のお知らせ
わにまちづくり協議会と和邇コミュニティセンターが共同で開催している「わにあぐり教室」も3年目となりました。
今回は里芋に挑戦します!
さつまいもと違って土寄せや水やりの手間がかかりますが、大きな葉が育つのを見る楽しみもあります。
わにあぐり教室 里芋編
参加費 1000円(5~6株)
募集 8組程度(5月13日まで先着順)
開催予定日は各回午前9時~10時
5月18日(土) 土づくり
6月1日(土) 苗植え
6月22日(土) 土寄せ1回目
7月6日(土) 土寄せ2回目
7月27日(土) 土寄せ3回目
10月下旬に収穫予定
(注意!7月から8月の間は水やりを当番制で行います。週3回程度)
参加の申込みはコチラから
教室の詳細については参加申し込みの方へメールで連絡します。
今回は里芋に挑戦します!
さつまいもと違って土寄せや水やりの手間がかかりますが、大きな葉が育つのを見る楽しみもあります。
わにあぐり教室 里芋編
参加費 1000円(5~6株)
募集 8組程度(5月13日まで先着順)
開催予定日は各回午前9時~10時
5月18日(土) 土づくり
6月1日(土) 苗植え
6月22日(土) 土寄せ1回目
7月6日(土) 土寄せ2回目
7月27日(土) 土寄せ3回目
10月下旬に収穫予定
(注意!7月から8月の間は水やりを当番制で行います。週3回程度)
参加の申込みはコチラから
教室の詳細については参加申し込みの方へメールで連絡します。
2024年01月29日
3月1日開催 健康いきいき講座のお知らせ


今回は特別講師として琵琶湖大橋病院の消化器内科の田中先生から健康のバロメーター『便秘のお話』についてお話をしていただきます。
また、同時に無料の健康診断(血圧・血糖値・骨密度・動脈硬化チェック)も開催しますので希望の方はぜひこの機会に受けてみてください。
なお動脈硬化チェックは時間がかかるため、定員15名とさせていただきます。講座申込みの際に一緒に申し込みください。
申込みは和邇コミュニティセンター 077-594-2234(平日9-17時)まで!