2021年01月22日
和邇学区 お店めぐり(パート2)
新コーナー「和邇学区お店めぐりパート2」。年末年始で少し間が空きましたが今回ご紹介するのは和邇今宿の「西駒とうふ店」さんです。
豆腐を作るのにつかわれる原材料は、大豆、水、にがり。素材がシンプルなだけに、作り方次第で味にさまざまな個性が出る食べものです。ここの豆腐の特徴は、大豆の甘みがきちんと感じられて、後味がすっきりしていること。スーパーの売り場には味の濃さを強調した豆腐も多く並ぶようになりましたが、西駒では食べ飽きない味に仕上げるよう気をつけています。
大豆はすべて滋賀県内で収穫されたものを使っています。その理由は、滋賀が良質の大豆がとれる産地であること。それから、地元の農業に元気でいてほしいという思いも込められています。農作物の加工と販売をつうじて、畑から食卓への橋渡しができればと店主は考えているのです。
対面販売の利点を生かして、調理法などのご提案をさせていただくこともよくあります。ときには逆にお客様から今まで思ってもみなかった食べ方を教えていただくことも。こうした会話が、仕事をするうえで何よりのエネルギー源になっています。お客様にも、作り手の顔が見えることで安心を感じていただけているのではないでしょうか。
日々の食卓に寄り添う身近な食べものである豆腐のように、地域に求め続けられる店でありたい。そんなことを思いながら、今日も朝早くから豆腐屋は働いています。
『西駒とうふ店』
昔はどの町にも個人経営の豆腐店が2、3軒はあったものですが、時代とともにその数は減り続けています。和邇駐在所の向かいにある西駒とうふ店は、今やすっかり少なくなった「まちの豆腐屋さん」。2006年にJR小野駅近くで開店し、和邇に移転して5年になりました。日々の食卓に寄り添う身近な食べものである豆腐のように、地域に求め続けられる店でありたい。そんなことを思いながら、今日も朝早くから豆腐屋は働いています。
西駒とうふ店
住所・・大津市和邇今宿880-3
電話・・077-594-2292
営業時間・・10:00~18:30
定休日・・日曜と第3月曜 Facebookページあり
住所・・大津市和邇今宿880-3
電話・・077-594-2292
営業時間・・10:00~18:30
定休日・・日曜と第3月曜 Facebookページあり
2021年01月11日
和邇学区 チョット史跡めぐり(パート8)
新年明けましておめでとうございます。
昨年は和邇学内でも「コロナ禍」の影響で各行事等が中止となり残念でしたが、早く終息し再開されるとイイデスネ!
今年も引き続き和邇学区内の色々な情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
さて、今年最初は昨年につづき、チョット散策気分で和邇学区内の史跡(パート8)を紹介します。
今回は、和邇南浜 一念山 慶専寺の歴史についてご紹介します。
(本資料は「和邇地区民生委員児童委員協議会」よりご提供いただきました。)
和邇南浜 一念山 慶専寺
一念山慶専寺(きょうせんじ)は、天皇三条帝の寛弘(かんこう)年(1011 年~1016 年頃)恵心僧都(えしんそうず)(源信和尚)によって草創されたと伝えられる。
応仁2年(1468 年)蓮如上人(54 歳)が御化導(ごかどう)の折、当地へ立ち寄られ「此の地は霊地なり」と仰せられ一宇を建立せられる。
慶長年間(1596 年~1614 年)に時の元号の一字を取って慶専寺の寺名を正式に許された。
※御化導:徳をもって人を感化して善に導くこと。

昨年は和邇学内でも「コロナ禍」の影響で各行事等が中止となり残念でしたが、早く終息し再開されるとイイデスネ!
今年も引き続き和邇学区内の色々な情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
さて、今年最初は昨年につづき、チョット散策気分で和邇学区内の史跡(パート8)を紹介します。
今回は、和邇南浜 一念山 慶専寺の歴史についてご紹介します。
(本資料は「和邇地区民生委員児童委員協議会」よりご提供いただきました。)
一念山慶専寺(きょうせんじ)は、天皇三条帝の寛弘(かんこう)年(1011 年~1016 年頃)恵心僧都(えしんそうず)(源信和尚)によって草創されたと伝えられる。
応仁2年(1468 年)蓮如上人(54 歳)が御化導(ごかどう)の折、当地へ立ち寄られ「此の地は霊地なり」と仰せられ一宇を建立せられる。
慶長年間(1596 年~1614 年)に時の元号の一字を取って慶専寺の寺名を正式に許された。
※御化導:徳をもって人を感化して善に導くこと。