2020年11月14日
和邇学区 防災訓練 実施
「和邇学区自主防犯防災会」及び「消防団和邇分団」主催による防災訓練が令和2年11月3日(火・祝)に和邇市民体育館にて開催されました。

当日は、各自治会の防災担当者及び消防団和邇分団・大津市消防署志賀分署から合計47名が参加され、最初に、滋賀県防災危機管理局 地震・危機管理室の梅村主任を招き「防災情報の活用と災害対策」と題した講演があり参加者の方は熱心に聞き入っておられました。


講演後、各自治会の防災担当者は大津市消防署志賀分署及び消防団和邇分団の指導の下、避難所に於ける「段ボールベッド」の組み立て体験や、「簡易トイレ」の組み立て体験をされました。
今後の課題として、ネットで情報が得にくい「情報弱者」を「災害弱者」にしないために、介護に関わる関係者と防災担当者の連携が必要になると感じました。
参加された皆様の災害時の御活躍を期待します。


当日は、各自治会の防災担当者及び消防団和邇分団・大津市消防署志賀分署から合計47名が参加され、最初に、滋賀県防災危機管理局 地震・危機管理室の梅村主任を招き「防災情報の活用と災害対策」と題した講演があり参加者の方は熱心に聞き入っておられました。



講演後、各自治会の防災担当者は大津市消防署志賀分署及び消防団和邇分団の指導の下、避難所に於ける「段ボールベッド」の組み立て体験や、「簡易トイレ」の組み立て体験をされました。

今後の課題として、ネットで情報が得にくい「情報弱者」を「災害弱者」にしないために、介護に関わる関係者と防災担当者の連携が必要になると感じました。
参加された皆様の災害時の御活躍を期待します。
2020年10月27日
「青色防犯パトロール」講習会実施
「和邇学区自主防犯防災会」主催による青色回転灯を装着した自動車による防犯パトロール(「青色防犯パトロール」)に関する講習会が10月16日(金)と10月22日(木)に開催されました。

講習会には、大津北署生活安全課より3名の方に講師として来て頂き、防犯パトロール時の注意事項やパトロールの目的、活動に関しての心構え等を講習して頂きました。

10月16日(金)には47名、10月22日(木)には25名、両日で72名の方に参加して頂き、熱心に講師の方の話と映像との講和に聞き入っておられました。

参加者には「新規」と「更新者」の方がおられ、講習後に青色防犯パトロールカーに乗車できる3年間有効の「パトロール実施者証」が発行され、今後の和邇学区内を毎日防犯パトロールに従事されます。
今後も、和邇学区内の「安心・安全」の町づくりのため住民全員が協力し、『住みよい町づくり』にしていきましょう。


講習会には、大津北署生活安全課より3名の方に講師として来て頂き、防犯パトロール時の注意事項やパトロールの目的、活動に関しての心構え等を講習して頂きました。


10月16日(金)には47名、10月22日(木)には25名、両日で72名の方に参加して頂き、熱心に講師の方の話と映像との講和に聞き入っておられました。


参加者には「新規」と「更新者」の方がおられ、講習後に青色防犯パトロールカーに乗車できる3年間有効の「パトロール実施者証」が発行され、今後の和邇学区内を毎日防犯パトロールに従事されます。

今後も、和邇学区内の「安心・安全」の町づくりのため住民全員が協力し、『住みよい町づくり』にしていきましょう。
