2020年10月27日

和邇学区 お店めぐり(パート1)

 新コーナー「和邇学区お店めぐり」。和邇学区内のすてきなお店をご紹介していきます。今回ご紹介するのは和邇今宿の若狭直送天然魚専門店「魚石(うおいし)」さんです。

創業90年で、ご主人の上原石典さんは三代目。地元の方にはすっかりおなじみの鮮魚店ですね。
お店に入ってすぐに目を引くのは、鮮魚台にずらりと並ぶ旬の魚たち。お造りになってパックに盛られたもののほかに一匹そのまま売っている魚もあり、こちらはその場で捌いてもらえます。
どれも新鮮そのもので小浜で水揚げされたその日のうちに直送されてくるそうで、地元だけでなく市外、県外から訪れるお客さんがいるのも納得です。


反対側に目をやれば、毎日手作りされる種類豊富なお惣菜がずらりと棚に並び、こちらも食欲をそそります。もちろん鮎やごり(うろり)の佃煮、えび豆など琵琶湖の恵みも忘れていません。



最近はテイクアウトメニューにも力を入れていて、具材の入った器をレンタルして自宅で作る土瓶蒸し(要予約)は、上品な味わいがまさに料亭の味。たれで香ばしく焼き上げたうなぎ弁当(数量限定)とともに、ちょっと贅沢な「おうちご飯」が楽しめそうです。

多彩な品ぞろえの中で、一番のおすすめは?と聞くと「やっぱりお造りやな。天然の魚の、本当のおいしさを味わってほしい。」と上原さん。魚のことを話している時の顔がとても嬉しそうで、お魚へのあふれる愛情が印象的でした。

若狭直送天然魚専門店 魚石
住所・・大津市和邇今宿898
電話・・077-594-3311
営業時間・・10:00~18:00
定休日・・水曜と日曜  
ホームページ https://oishi-sakana.com/
  


Posted by わにまちづくり協議会 at 15:34店舗紹介

2020年10月27日

「青色防犯パトロール」講習会実施

「和邇学区自主防犯防災会」主催による青色回転灯を装着した自動車による防犯パトロール(「青色防犯パトロール」)に関する講習会が10月16日(金)と10月22日(木)に開催されました。パトカー


講習会には、大津北署生活安全課より3名の方に講師として来て頂き、防犯パトロール時の注意事項やパトロールの目的、活動に関しての心構え等を講習して頂きました。パトカー


10月16日(金)には47名、10月22日(木)には25名、両日で72名の方に参加して頂き、熱心に講師の方の話と映像との講和に聞き入っておられました。パトカー



参加者には「新規」と「更新者」の方がおられ、講習後に青色防犯パトロールカーに乗車できる3年間有効の「パトロール実施者証」が発行され、今後の和邇学区内を毎日防犯パトロールに従事されます。パトカー

今後も、和邇学区内の「安心・安全」の町づくりのため住民全員が協力し、『住みよい町づくり』にしていきましょう。警察  


Posted by わにまちづくり協議会 at 11:00防犯防災

2020年10月24日

「ふるさと和邇フェスタ2020」開催

今般のコロナ禍により、今年の「妹子祭り」の衣装行列が中止となりましたが、今回11月15日(日)「ふるさと和邇フェスタ2020」が和邇文化センター・ホールにて開催されます。今回は、混雑による「三蜜防止」の観点から『事前予約制』となります。当日、開場時間は12:30からとなりますので皆様の御来場をお待ちしております。

point_8開催日時 : 令和2年11月15日(日)
            開演時間 13:30~
point_8予約期間 : 11月2日(月)~12日(木)
point_8予約方法 : 和邇公民館窓口または、電
           話にて電話077-594-2234
point_8予約人数 : 200名迄とします。
point_8開催内容 ; 以下のとおり


尚、詳細については下記のPDFファイル(パンフ)にてご確認をお願いします。

imoko-chirasi-2020-A4-Fm%E2%98%85sk1k_1.pdf  (パンフレット)%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E5%92%8C%E9%82%87%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF2020-long-m%E2%98%85.pdf  (モバイル用)
  


Posted by わにまちづくり協議会 at 11:29お知らせ

2020年10月04日

和邇学区 チョット史跡めぐり(パート6)

チョット散策気分で和邇学区内の史跡(パート6)を紹介します。
今回は和邇中地区に鎮座されます天皇神社についてご紹介します。
(本資料は「和邇地区民生委員児童委員協議会」よりご提供いただきました。)


      ◇天皇神社◇
天皇神社の創建時期は不詳ですが、「牛頭(ごず)天王社(てんのうしゃ)」と称して
天台宗寺院の鎮守社と伝えられています。









本殿は鎌倉時代の作風を伝え、屋根は切妻造桧皮葺(きりづまづくりひわだぶき)であり、
全国的に切妻造の本殿は遺構が少ないとされ、明治四十三年に重要文化財に指定されています。
  


Posted by わにまちづくり協議会 at 12:04