2020年10月04日
和邇学区 チョット史跡めぐり(パート6)
チョット散策気分で和邇学区内の史跡(パート6)を紹介します。
今回は和邇中地区に鎮座されます天皇神社についてご紹介します。
(本資料は「和邇地区民生委員児童委員協議会」よりご提供いただきました。)

◇天皇神社◇
天皇神社の創建時期は不詳ですが、「牛頭(ごず)天王社(てんのうしゃ)」と称して
天台宗寺院の鎮守社と伝えられています。


本殿は鎌倉時代の作風を伝え、屋根は切妻造桧皮葺(きりづまづくりひわだぶき)であり、
全国的に切妻造の本殿は遺構が少ないとされ、明治四十三年に重要文化財に指定されています。
今回は和邇中地区に鎮座されます天皇神社についてご紹介します。
(本資料は「和邇地区民生委員児童委員協議会」よりご提供いただきました。)
◇天皇神社◇
天皇神社の創建時期は不詳ですが、「牛頭(ごず)天王社(てんのうしゃ)」と称して
天台宗寺院の鎮守社と伝えられています。
本殿は鎌倉時代の作風を伝え、屋根は切妻造桧皮葺(きりづまづくりひわだぶき)であり、
全国的に切妻造の本殿は遺構が少ないとされ、明治四十三年に重要文化財に指定されています。
Posted by わにまちづくり協議会 at
12:04