2021年04月01日

和邇コミュニティセンター オープン

祝令和3年4月1日に和邇文化センター内に
「和邇コミュニティセンター」がオープンしました。祝




今回オープンした「和邇コミュニティセンター」は旧大津市立和邇公民館から業務を引き継ぎ、和邇文化センター内に移転し従来の”生涯学習の拠点”としての機能に加え、”地域のまちづくりや交流の拠点”とした機能をあわせ持ったセンターとなります。

運営は、「わにまつづくり協議会」が大津市より委託を受けて担っていくことになります。また、新型コロナ対策として、受付カウンターにはアクリル板が設置され利用後には各部屋の「清掃」とテーブル及びドアノブ等を「消毒」して頂くために「消毒セット」が手渡しされます。









市民が利用できる会議室は、多目的に利用できる第1会議室と第2会議室の他、第3会議室や、今回新たに第4会議室・第5会議室として文化ホール北側に増設されました。他に「和室」と「調理実習室」もあり多目的に適したセンターとなっています。








なお使用料や各部屋の配置等は、各戸に配布されました
「わにまち協ニュースNO7」3月1日号をご覧下さい。
電話でのお問い合わせは旧和邇公民館と同じ番号です。  
☎077-594-2234  


Posted by わにまちづくり協議会 at 12:10お知らせ

2021年03月04日

わに まち協ニュースNO7 発行



わにまちづくり協議会より「わに まち協ニュース NO7」が令和3年3月1日付けで発行されました。
内容の概略は、以下のとおりです。

     ◆和邇公民館から和邇コミュニティーセンターへ移行
     ◆和邇コミュニティーセンター ご利用に関する変更点
     ◆和邇コミュニティーセンター 従事者募集 3月22日迄
             お申し込みは、和邇公民館まで
     ◆和邇福祉協議会だより
     ◆健康・福祉部会より和邇学区内の「ウォーキングコース」紹介
     ◆健康推進員より「知って得する情報コーナー」

詳細は、各ご家庭に配布される「まち協ニュースNO7」又は下記の添付ファイルをご覧ください。 

%E3%81%BE%E3%81%A1%E5%8D%94%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9.pdf  (まち協ニュース NO7)
  


Posted by わにまちづくり協議会 at 17:35お知らせ

2020年12月03日

わに まち協ニュースNO6 発行



わにまちづくり協議会より「わに まち協ニュース NO6」が令和2年12月1日付けで発行されました。
内容の概略は、以下のとおりです。詳細は末尾の添付ファイルにて!!

     ◆ふるさと和邇フェスタ2020 開催
     ◆「防災訓練」開催
     ◆「青色防犯パトロール」講習会実施
     ◆「新たなコミュニティーバス路線」アンケート結果報告
     ◆和邇福祉協議会だより
     ◆和邇学区「人権・生涯」学習推進協議会だより
     ◆「和邇保育円」耐震・改修工事のおしらせ
     ◆健康推進員より「知って得する情報コーナー」

%E3%82%8F%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A1%E5%8D%94%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9No6-A3-m3.pdf  (わに まち協ニュース NO6)
  


Posted by わにまちづくり協議会 at 13:33お知らせ

2020年11月23日

ふるさと和邇フェスタ2020 開催!!

新型コロナ禍の中、不特定多数の集まりや飲食を伴う大規模な催しは中止せざるを得ない状況が続いていますが、令和2 年11 月15 日(日)和邇文化センター・ホール& ホワイエにて「ふるさと和邇フェスタ2020」が開催されました。
感染症対策として、ホール定員数の半数250席とし完全予約制、入場時は受付にてマスク着用の徹底・検温・消毒・ホール扉は常時開放して換気を徹底しながら実施されました。



ホール入口のホワイエにて「小野妹子まつり」で使用されいる歴史衣装展示







ホールでは、成安造形大学加藤准教授の歴史講座「和邇の史跡を訪ねて」を題目にして講演していただき、改めて和邇を再発見しました。kao_21




和邇小学校で子供たちのアイドルとして活躍している「わにっこり」が地域デビューしました。美容




続いて
「MINAKO HULA STUDIO」
の華麗なフラダンス
が日ごろの練習成果として披露されました。美容



最後に、多忙な授業の合間に練習に励んで来られた「志賀中学校吹奏楽部」の息の合った素晴らしい演奏を披露して頂きました。楽譜




ご来場戴きました地域の皆様、そして強力なサポート力を発揮戴きましたスタッフの皆様、これからも更なる“わにまちづ くり”へのご協力を宜しくお願い申し上げます。  


Posted by わにまちづくり協議会 at 10:34お知らせ

2020年10月24日

「ふるさと和邇フェスタ2020」開催

今般のコロナ禍により、今年の「妹子祭り」の衣装行列が中止となりましたが、今回11月15日(日)「ふるさと和邇フェスタ2020」が和邇文化センター・ホールにて開催されます。今回は、混雑による「三蜜防止」の観点から『事前予約制』となります。当日、開場時間は12:30からとなりますので皆様の御来場をお待ちしております。

point_8開催日時 : 令和2年11月15日(日)
            開演時間 13:30~
point_8予約期間 : 11月2日(月)~12日(木)
point_8予約方法 : 和邇公民館窓口または、電
           話にて電話077-594-2234
point_8予約人数 : 200名迄とします。
point_8開催内容 ; 以下のとおり


尚、詳細については下記のPDFファイル(パンフ)にてご確認をお願いします。

imoko-chirasi-2020-A4-Fm%E2%98%85sk1k_1.pdf  (パンフレット)%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E5%92%8C%E9%82%87%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF2020-long-m%E2%98%85.pdf  (モバイル用)
  


Posted by わにまちづくり協議会 at 11:29お知らせ

2020年08月19日

和邇学区内 各行事・イベント等の開催可否のお知らせ!!

現在の新型コロナウィルスの現況を鑑み、和邇学区内に於いて各団体及び協議会にて9月以降に予定されている各種行事及びイベント等の開催について、中止・変更が決定されている一覧をお知らせします。
平成2年8月19日現在



  


Posted by わにまちづくり協議会 at 10:56お知らせ

2020年07月22日

わにまちづくり協議会 特定非営利活動団体に認定

わにまちづくり協議会がこの度、特定非営利活動団体(NPO)に認定されました。icon22









  


Posted by わにまちづくり協議会 at 19:47お知らせ

2020年05月26日

**和邇学区スポーツ協会からのお知らせ**


野球野球新型コロナウィルスの関係で、和邇学区スポーツ協会から当面の行事についてお知らせが発せられましたのでお知らせします。野球野球


  


Posted by わにまちづくり協議会 at 10:19お知らせ

2020年05月06日

@@わにまちづくり協議会からのお知らせ@@



現在の和邇学区内では、新型コロナウイルスの関係で市民グランド・市民体育館・和邇図書館・和邇公民館が閉鎖されています。


令和2年4月7日、国は緊急事態宣言を発出しました。新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態を実施すべき期間が令和2年4月7日から5月6日まで。
実施する区域が東京、大阪などの7府県に、16日には対象区域を全国に拡大されました。
滋賀県では緊急事態措置の期間を国の延長に合わせて5月31日までとし、外出自粛、イベント自粛、施設の使用制限を要請しました。
和邇学区では4月、5月開催予定の各種団体の総会を書面表決とするなど、大津市のガイドラインに沿った対応をする事となりました。
わにまちづくり協議会では、4月11日第1回の運営委員会を開催し、準備委員会の決算報告や法人の定款修正、今後の運営スケジュールについて話し合いました。
今後、予算作成、検討テーマの協議を行いながら広報誌の発行、アンケートなどで意向調査を進めたいと思います。自粛期間中にしっかりと準備を積み重ねて、今年の事業計画に反映できるようにと考えています。
  


Posted by わにまちづくり協議会 at 13:43お知らせ

2020年04月21日

@@わにまちづくり協議会ブログ新規立ち上げ@@


この度、わにまちづくり協議会のブログを立ち上げましたので宜しくお願いします。

令和2年4月和邇学区内の住民、団体、事業所等を包括した、わにまちづくり協議会が発足、スタートしました。
2年間地域全体の運営像について自治会長や各種団体長と協議を重ねてまいりましたところ、和邇学区の将来予測の数字から高齢世帯の増加によるコミュニティの希薄化、空家の増加、自治会離れなどの地域課題が少しずつ明らかになってきました。
新たな地域自治組織の運営に当たり、人と人との関係性を再構築することは災害対策に大きく役立ちます。
今までは何事につけ、判断しない、先延ばしする、気づかないふりで済んでいたものが、これまで通りの無防備、無関心では通用しない時代となってきています。当たり前ですが5年経つと周囲も自分も建物も5歳ずつ年を取り、対応力が落ち突発事項は増えます。
令和3年度公民館が支所の方へ移転するのに合わせて、「公民館」から「地域交流センター」へと地域経営の拠点とすることは持続可能性の確保、安全安心な地域福祉にもつながります。また、地域経営の財源づくりで公共施設の委託管理を担うことは、自治会員への利益還元や各種団体の体力強化に結びつきます。
令和2年度は課題に向き合いながら、協力者を募集し、簡素な仕組みの制度設計に取り組んでいきたいと考えています。移動も寄り道も又生きがいと感じる方や適地適策型の地域づくりに共鳴する方々に多くのメニューをお届けしたいと思います。
今年から和邇学区は大きく変わります。
  


Posted by わにまちづくり協議会 at 11:38お知らせ