2021年01月11日
和邇学区 チョット史跡めぐり(パート8)
新年明けましておめでとうございます。
昨年は和邇学内でも「コロナ禍」の影響で各行事等が中止となり残念でしたが、早く終息し再開されるとイイデスネ!
今年も引き続き和邇学区内の色々な情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
さて、今年最初は昨年につづき、チョット散策気分で和邇学区内の史跡(パート8)を紹介します。
今回は、和邇南浜 一念山 慶専寺の歴史についてご紹介します。
(本資料は「和邇地区民生委員児童委員協議会」よりご提供いただきました。)
和邇南浜 一念山 慶専寺
一念山慶専寺(きょうせんじ)は、天皇三条帝の寛弘(かんこう)年(1011 年~1016 年頃)恵心僧都(えしんそうず)(源信和尚)によって草創されたと伝えられる。
応仁2年(1468 年)蓮如上人(54 歳)が御化導(ごかどう)の折、当地へ立ち寄られ「此の地は霊地なり」と仰せられ一宇を建立せられる。
慶長年間(1596 年~1614 年)に時の元号の一字を取って慶専寺の寺名を正式に許された。
※御化導:徳をもって人を感化して善に導くこと。


昨年は和邇学内でも「コロナ禍」の影響で各行事等が中止となり残念でしたが、早く終息し再開されるとイイデスネ!
今年も引き続き和邇学区内の色々な情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
さて、今年最初は昨年につづき、チョット散策気分で和邇学区内の史跡(パート8)を紹介します。
今回は、和邇南浜 一念山 慶専寺の歴史についてご紹介します。
(本資料は「和邇地区民生委員児童委員協議会」よりご提供いただきました。)
一念山慶専寺(きょうせんじ)は、天皇三条帝の寛弘(かんこう)年(1011 年~1016 年頃)恵心僧都(えしんそうず)(源信和尚)によって草創されたと伝えられる。
応仁2年(1468 年)蓮如上人(54 歳)が御化導(ごかどう)の折、当地へ立ち寄られ「此の地は霊地なり」と仰せられ一宇を建立せられる。
慶長年間(1596 年~1614 年)に時の元号の一字を取って慶専寺の寺名を正式に許された。
※御化導:徳をもって人を感化して善に導くこと。
Posted by わにまちづくり協議会 at 10:26
│史跡